焼酎の水割りに適した水は?
大分むぎ焼酎 いいちこ でお馴染みの三和酒類様が『お酒の勉強会』として特別講義を開いて下さいました。 お酒の種類や歴史、テイスティング方法など様々な内容のお話をいただき、 生徒もお酒の知識を広げるとても良い機会となりました。
記事を見る大分むぎ焼酎 いいちこ でお馴染みの三和酒類様が『お酒の勉強会』として特別講義を開いて下さいました。 お酒の種類や歴史、テイスティング方法など様々な内容のお話をいただき、 生徒もお酒の知識を広げるとても良い機会となりました。
記事を見る1年制のシェフコースでは座学の授業の中に海外就職を見据え、 英会話のクラスがあります。 受け持っているのがアメリカ出身のMike先生。 日本語も流暢なMike先生は英語指導歴35年! 英会話学校や大学などでの講師経験も豊富です。
記事を見る季節感のある美しい盛り付けというのも日本食を楽しむ一つの重要なポイントですよね。 先日寿司シェフコースの生徒達もコース料理の授業で盛り付けに取り組んでいました。 使う食品もそれぞれ異なり、料理に各グループの特徴が出ていて、とても面白い授業となりました。 ところで、タイトルにも書きましたが、日本料理
記事を見る先日韓国から20名ものお客様が学校見学に来てくれました! 今回いらっしゃった方の多くは中学生や高校生。 韓国でも寿司は大人気だそうで、 その技術を学べる東京すしアカデミーに興味津々! 進路の一つとして考えたいということでした。
記事を見る皆さん、『セカ就』という言葉をご存知でしょうか? 簡単に言うと日本国内ではなく、海外へ出て就職を目指すこと。 最近この『セカ就』が様々なメディアに取り上げられています。 昨年12月30日(土)毎日新聞朝刊でも特集が組まれ、 その中で東京すしアカデミーの取り組みも ユニークな一例として紹介されました!
記事を見る魚を捌くKonstantinさん Konstantinさん 学校の仲間 ロール寿司 店内の様子① 店内の様子② ■Konstantinさんの卒業後の活躍についてお話しを伺いました。
記事を見る元々アメリカでバンド活動をしていました。 結果的にバンド活動は休止になりいったん日本に帰国したのですが もう一度海外に戻りたいという気持ちが強かったんです。 仕事として何をしていくかを考えたときに、エンターテインメント性のある仕事をしたいと考えました。 人を楽しませることがしたかったんです。
記事を見る北田宏明さんの卒業後の活躍についてお話しを伺いました。 --- 今はどちらでお仕事されていますか? --- スウェーデンのストックホルムの日本料理店で働いています。 --- 卒業から就職するまでの経緯を教えて下さい。
記事を見る日本で唯一の寿司職人養成スクール 東京すしアカデミー 海外で続々とOB・OG が活躍中! 卒業生が活躍している国は、40 カ国余り http://www.sushiacademy.co.jp --------------------------------------------------------------
記事を見る前回、在校生の時にインタビューに答えていただいた佐藤秀和さんの卒業後の活躍についてお話しを伺いました。 --- いま、どちらに住んでいますか? --- ドイツの南部にあります、ニュルンベルクという都市の 『ヒロ坂尾』という店で働いています。
記事を見る
あなたは寿司の技術を何に活かしますか?その最終目標までの最短ルートをカウンセラーがお一人おひとりの状況に合わせてアドバイスいたします。
寿司職人の給料はどのくらい見込めるのか?若く無いですけど大丈夫ですか?包丁も握ったこと無いのですが大丈夫ですか?ご安心下さい。
情報収集のつもりでお気軽にお越しください。遠方の方はお電話でのご案内も可能です。
▼入学相談 専用 電話窓口
050-1720-7066
対応時間│9:00~17:00(月-土曜)
© Copyright - Tokyo Sushi Academy Co., Ltd.